昆虫採集に行こう!   伊丹樹液倶楽部 公園と樹液情報
28-001  兵庫県立  一庫公園(ひとくらこうえん)
住  所 〒666-0103 兵庫県川西市国崎宇知明1-6
連絡先 一庫公園管理事務所  一庫公園ホームページ    TEL:072(794)4970   FAX:072(794)4971
アクセス 上記 公園HPをご覧ください
駐車場 無料! 利用時間(9:00~17:00)
湖畔の駐車場 約70台
丘の駐車場 約80台
山のエリアに行かれるならば、できれば丘の駐車場に停めましょう(りんどう橋を渡って右)
湖畔や周縁部に行かれるならば、湖畔の駐車場へ(りんどう橋を渡って左)
map

1983年、一庫大路次川に完成した一庫ダムにより、半分水没した「知明山」を

まるまる自然公園として利用したのがこの公園です。

ほとんど里山そのままの状態で残してあり、また手入れも行き届いたとても気持ちのよい公園です。

このエリアの大正時代の地形図を見ると、全山広葉樹林であり、針葉樹のマークなど1つもありません。

昔から「池田炭」の中心的な供給地で、当時はクヌギしか生えていなかったと思われ、

今でも森は大きく育ったクヌギやコナラの群落で、全山これクヌギだらけと言って良いほど、

遊歩道を歩けば樹液の臭いがプンプンします。

ただ、駐車場の利用時間帯に制限があるため、ちいさな子供と一緒の夜間採集はしんどいと思います。

それでも、という方は、公園そのものの利用時間の制限はないようですので、

駐車場の時間外はダム湖沿いの道の、路肩の広まりなどに車を停めて、歩いて入園してください。

早朝、ゲート前に車を停めて、突撃している親子連れもたくさんみかけます。

行楽シーズンには駐車場は溢れかえりますので、早めの出発をオススメします。


マップで黄色のエリアが公園としてのエリアで、森の広場を中心に芝生や遊具、水遊びの流れなどがあります。

樹液採集ポイントは、①自然観察の森 ②出会いの谷や森の小道 ③湖畔の道周辺 になると思います。

裏山(知明山)へも、ほんの20分ほどで登ることができ、山頂付近では青系の金属光沢のある小さな蝶が舞い飛んでいます。

ここもたいへん有名になってしまいました。虫網とムシカゴを持った、たくさんの親子連れを見かけますので、

この近辺では甲山と並んで採集圧の高さはピカイチと言えます。

残念ですが、山の駐車場周辺はそれだけ荒れてきました。


樹液の痕跡①   これは少し高い位置です


樹液の痕跡②  楽しみな木です


上の写真の木はこんな斜面とこにあります


樹液の痕跡③


樹液の痕跡④
この木はどばどばの木でしたが、柴折れが積み重ねてあり、
ちょっと近づきにくくなりました。 根性あるのみです。
スズメバチ要注意の木でもあります。


樹液の痕跡⑤

しかし、樹液が出ている樹皮のメクレは切り取ったり、剥がしたりしてはいけない。
クワガタは樹皮の隙間に隠れていることが多いです。
剥がしてしまうと、もう来年からは、その木では採れなくなるぞ。

だから、できるかぎり樹皮は取ってはいけない。


この木は、上の方の樹皮が割られていた。


これも。


これも、樹皮を剥いだあとが、いたいたしい。

それに根っこを掘り返すのも、できるだけやめよう。

確率ゼロとは言わないが、そんなことをしても採れる確率は低いです。

最低限、掘り返した根っこは元に戻しておこう。木が弱ります。

公園といえど、森に対するローインパクトを心がけてください。

しかし、この公園の素晴らしいのは、探せば次々に見つかるところです。
(遊歩道周辺はさすがにもうキビシイが・・・・・)


自然のままの、樹皮ののメクレ


はがした跡しか見たことない人もあると思うので、よく見てほしい。
自然のままだと、こんなに隙間があるのだ。
だから、この隙間に夜行性のクワガタたちが、昼間身を隠してじっとしているのだ。


一庫公園は豊かな公園です。

努力して探せば、こんな、自然のままの樹液の木が、まだまだ あります。

でも、見つけても、そっとしておいてくださいね。
虫は採っても、樹皮は剥がさないように。
どうかお願いします。

2019.6.9追記


山の駐車場奥斜面に広がっていたクヌギは大方伐採され(少しは残っています)、台場クヌギの再生を目指したエリアになっており、
遊歩道上のエリアと合わせて、獣除けのフェンスで立ち入る事が出来なくなっています。
ひこばえも太くなり、そろそろお楽しみなカンジだったのですが、残念です。



遊歩道上から見るとこのようになっています。



獣除けのフェンス



昔 お世話になった樹液木も、折れていました。



開園から20年以上たち、各施設など 徐々に自然に溶け込んで行っており、イイかんじになってきました。

改めて、園内各所を巡ってみたいと思いました。





※最後までご覧頂いた方にヒントをひとつ。

遊歩道の周辺などは採集圧は高く、荒れていると思います。

考えていただきたいのは、りんどう橋を渡ったら、もうすべて公園内ということです。


2019.06.09
  このページのトップへ